リーダーのための「人づくり、組織づくり」に特化した日本一の教育機関を目指す!
経営者向けセミナー・講習会

傾聴とは『相手のエネルギーを引き出す行為』

■傾聴とは、人の話をただ聞くのではなく、

注意を払って、より深く、丁寧に耳を傾けること。

自分の聞きたいことを聞くのではなく、

相手が話したいこと、伝えたいことを、

受容的・共感的な態度で真摯に“聴く”行為や技法を指す。

 

■『聴く』とは、

「耳」+「目」+「心」の3つで聞く行為。

・言葉以外の行動に注意を向け、理解する(姿勢、しぐさ、表情、声の調子など)。

・言葉によるメッセージに最後まで耳を傾け、理解する。

・言葉の背後にある感情も受け止め、共感を示す。

 

■「傾聴」がなぜ必要なのか?

傾聴とは、一言でいうと、

相手のエネルギーを引き出す行為。

傾聴の目的は、相手を理解することにある。

それにより、話し手が自分自身に対する理解を深め、

納得のいく判断や結論に到達し、

建設的な行動がとれるようサポートすることができる。 

 

■ほとんどの人は相手の話を理解しようとして聞くのではなく、

その話に”答えよう”あるいは“言い返そう”として

『話を聞いている振り』をしている(自分で気づいていない)。

人は放っておくと二つの状態でコミュニケーションを取っていると言われている。

1)話している状態

2)話す準備をしてる状態(内なる声と会話してしまう)

相手の話を本当に聞いている第3の状態がないのだ。

 

■なぜリーダーは部下の話が聞けないのか?

多くのリーダーは自分と違う意見が出てくると

「だからさあ・・・・」

「いやそうじゃなくて・・・・」

「それはだな・・・・」

「いや・・・・」

「でも」・・・・・

などとすぐに、自分の話を始めてしまう。

否定や反論をして、部下の話を遮ってしまう。

部下の話は大したことがなくて、

自分のほうが優れていると思っている。

心のどこかで自分が『正』と考えてしまい、

そんな『正』である自分に従わせようとする。

だから、どうしても自分の話ばかりしてしまう。

要するに、部下の話を聞くのが面倒くさいのだ。

 

■表の目標(部下の話を聞きたい)と、

裏の目標(優れた上司と思われたい)、

要するに、

「上司は部下よりも優れているべき」

というメンタルモデル(固定観念)の問題が根本にある。

ここを変えない限り、同じ問題が繰り返される。

リーダーたちの言い分

「最後まで聞かなくても分かる」

「どうせいつもと同じような話に決まっている」

「経験的にどんな問題が発生しているのか想像がつく」

「単なる言い訳だろ」など。

そんなリーダーたちが言うように、

時には部下の話を最後まで聞かなくても、

状況が把握できることもある。

それだけ経験もあり、

能力もある人だからリーダーになっているので、

状況の把握どころか、

対応策まで瞬時に考えついているかもしれない。

話の内容は聞くまでもないことだとしても、

「最後まで聞いてくれる」

と部下に思ってもらうことも大切。

そんな小さな積み重ねが、信頼関係を築く。

 

来週へつづく・・・・・・・・