リーダーのための「人づくり、組織づくり」に特化した日本一の教育機関を目指す!
経営者向けセミナー・講習会

「情報共有」が進むと、なぜ生産性が上がるのか?

■情報共有は

成果にレバレッジをかける

最高のビジネススキル。

 

情報共有は、組織の生産性を高め、

組織力強化の基本中の基本。

 

しかし、そんな基本中の基本

であるはずの情報共有が、

あまりうまくできていないという

組織が多い。

 

自立的な組織に

必要不可欠なのが「情報共有」。

 

ほとんどの会社は

「情報の入れ物」を

導入することには熱心だが、

その入れ物に

情報を誰がどう入れるのか、

ということを考えるのに、

あまり熱心ではない。

 

その文化や仕組みがなければ、

「成功事例」や「失敗事例」も共有されず、

組織は防げたはずの過ちを繰り返す。

 

組織内で情報共有を

効果的かつ継続的に続けていくには、

何が必要なのか。

 

 

■「社長は孤独だ」というが、

会社には、仲間がいるし、

社外には友人もいる。

 

その社長は、

よっぽど人気がないか?

ワンマンで社員が相手にしてくれないか?

勝手にそう思い込んでいる被害妄想なのか?

と思っていたが、

経営を続けていくうちにその意味が分かった。

 

それは、

社長の「考え方」が孤独だということ。

 

社長の気持ちは

社長になってみないとわからない。

 

同じ社長でも、その会社の社長、

つまり、自分の代わりに社長になってみないと、

今の自分の気持ちは

分かってもらえないという意味での孤独感。

 

他人にはなかなか理解してもらえない

「知恵の輪」を解くような

その時々の会社の状況がある。

 

知恵の輪の解き方を

うまく説明できないように

説明しようと思ってもうまく説明できない。

 

要するに、人として孤独なのではない。

 

考え方を

なかなか理解してもらえない孤独感なのだ。

同じ景色を見てもらうには、

徹底した「自己開示」「情報開示」しかない。

 

 

■ オープン・ブック・マネジメント

1990年代後半から、

米国で注目され始めた考え方。

 

オープン・ブックとは、

ブックつまり簿記・会計を開示して、

全員参加型で経営をしていく、

マネジメント手法。

 

情報を共有することで、

組織の全員が、問題や課題を正しく把握し、

一人一人の参加意識を高めていこうとするもの。

 

リーダーは、

自分の持っている情報を、

日頃から、仲間にも共有することで、

みんなが、自ら問題発見して解決策を考え、

それを実践する環境を作り出す。

 

そして、リーダーとして、仲間たちから

「自分たちは信頼されている」

という印象を、持ってもらうことが可能になる。

 

企業だけでなく、グループで、

何かに取り組んでいる人たちのリーダーは、

オープン・ブック・マネジメントの手法を見習って、

自分だけ悩まずに、

問題や課題を、仲間に共有して、

また権限を委任して、みんなで一緒に、

問題や課題を解決していくと

成果にレバレッジがかかる。

 

要するに、生産性が高まるのだ。

 

■情報共有=意識合わせ、知識合わせ。

そのために「見える化」が基本。

何が問題なのか?

どうするとうまくいかないのか?

どうするとうまくいくのか?

ムダ・ムラは何か?

 

あなたが問題だと思っていても、

他の人は問題だと思っていないかもしれない。

(その逆もある)

 

あなたには普通でも、

他の人にはスペシャルなスキルかもしれない。

(その逆もある)

 

情報は、いつ、どこで、

誰の役に立つのかはわからない。

 

リーダーが

勝手にフィルターをかけるのではなく、

可能な限り情報は開示する。

 

情報共有ができる組織は、

成功事例も失敗事例も共有できるので、

各自の仕事の成果に

レバレッジを掛けることができる。

 

情報共有は

チームワークの基本中の基本。

 

頭の中にあることを共有できると、

部下が自創・自走する

「自律型組織」の形成につながる。

 

組織内に多くの

共通した考え方を作ると

知識、知恵の格差をなくせる。

 

「ナレッジシェアリング」

(知見の共有)。

 

良い仕事を共有して、そこから学び、

自分の仕事にもまねようということだ。

 

 

来週へつづく・・・・