リーダーのための「人づくり、組織づくり」に特化した日本一の教育機関を目指す!
経営者向けセミナー・講習会

リーダーシップを発揮するためには行動を変えるしかない!リーダーに必要な行動とは?

リーダーシップ 行動

本記事の著者/嶋津 良智(しまづ よしのり)

一般社団法人日本リーダーズ学会 代表理事
リーダーズアカデミー 学長
早稲田大学エクステンションセンター講師

日本唯一の『上司学』コンサルタント。育てる側がよくならないと、社会も、企業も、人も良くならないとの思いから「『あなたのもとで働けてよかった』をすべてのリーダーへ」を理念に、中小企業のための、人づくり、組織づくりに特化をした、スクール形式では日本一のビジネススクール『リーダーズアカデミー』を経営。もっと‘稼ぐ‘組織を作る「上司学」「組織づくりの12分野」メソッドの開発者であり、リーダー育成の第一人者。

 

リーダーシップを発揮するためにはどんな行動が必要か?

リーダーには多くのことが要求されます。それは一般の社員とは異なる立場であるから当然のことです。 部下を率いていくと同時に、組織を正しい方向に導く、売上げをあげるなどの責任と義務が課せられているのです。

 

リーダーシップを発揮して、目的を達成するために、日常のビジネスのなかで、リーダーとして心がけるべきこと、行動するべきことを9つあげます。これらを意識しておくことが、できるリーダーになる第一歩となります。

 

1. リーダーシップを発揮するための行動:物事を長期的・具体的・多面的にとらえる

組織は発展しながら継続していかなければ意味がありません。現状維持にやっきになっていると、いつの間にか世の中の流れから取り残されてしまいます。変革し続けなければ、組織は維持できないのです。

 

組織が変革するためには、守るべきもの、捨てるべきもの、作りだすべきものを取捨選択する判断がつねに求められます。そこから、新しい付加価値を構想して生みだすことが可能となるわけです。

 

それには、リーダーは物事を短期的・抽象的・平面的にとらえていてはうまくいきません。長期的・具体的 (根本的)・多面的にとらえる視点が必要です。

 

すなわち、まず目先の砦細なことにとらわれず、長期のスパンに立って判断することです。

 

次に、ぼんやりとした概念でとらえず、具体性がないと実行することはできません。抽象的な概念を具体化することを心がけることが必要です。

 

それとともに、物事はひとつの面から見ていると、別の面からの視点があることを忘れがちです。多面的に見ることによって、想像できなかったことが発見されるものです。たとえば、利益を得るポイントが複数あることを発見したり、他社との差別化する表現方法 がわかったりすることがあります。

 

東海道新幹線は、1964年の東京オリンピックの開催に向けて開発されました。当時、東京・大阪間は、特急で6時間半かかっていましたが、3時間で走らせるという夢のプロジェクトの構想でした。そこで求められたものは、当然、スピードです。当時は、「ブレー キを踏んでから何メーター以内に止まれなければいけない」という決まりがありました。スピードを出せ ば、どうしても停車までの距離が長くなります。決まりを守ろうとブレーキを強く踏むと、乗り心地が悪くなります。この点に開発チームは苦慮しました。

 

そのとき、開発チームのあるメンバーが、「止まれないんだったら、止まらないでいいようにしちゃえばいいじゃないか」と、発想をまったく変えたのです。その結果、レールを全部地上に上げて、踏切がなければ緊急停車の可能性が低くなると考えて、踏切をなく してしまったのです。

 

どんなに難しいことや厳しい状況があっても、長期的・具体的・多面的に物事をとらえ考え抜く――、ここからいろいろな発想が生まれて、打つ手は必ず見つかるものです。

 

2. リーダーシップを発揮するための行動:言行を一致させる

リーダーであるなら、言っていることと行っていることを一致させることが求められます。

有言実行―― 口で言ったことは必ず行動が伴わなければなりません。口ばっかりで行動が伴わなかったら、誰からも信頼されませんし、部下もついてきません。「生き残りのために徹底してコストを削減する」と宣言しても、自分は接待などに大金を使うという態度であったなら、部下の反発は必至です。

 

起業した2つの会社があり、2社とも上場するまでに発展しました。しかし、片方の会社は間もなく潰れてしまい、もう1社はいまだに伸び続けています。この差は何だったのでしょうか。

 

潰れた会社の社長は、つねに従業員に対して「とにかく、うちはお客様第一だ、従業員が大切だ」と言っていました。もう1社の伸びている会社の社長は、上場時に「従業員に株を持たせるなんて、もったいない。株を持って良い思いをしたかったら、君達も自分で会社を作って自分でやれ」などと言っていました。

 

一般には、正しいことを言っている前者が潰れ、後者が伸びているのはおかしいと思うでしょう。しかし、潰れた社長の言葉は、締麗事でした。言っていることは立派でしたが、やっていることは、自分が金持ちになり、良い家に住むというような私利私欲を満たす行動だけだったのです。日が経つにつれて本心が表れてきて、それが社員の不信に繋がり、社員がどんどん辞めていってしまったのです。

 

発展しているほうの会社の社長は、言っていることの良し悪しは別にして、言行は一致していました。自分の考えをはっきり従業員に伝えて、それでもついてきた社員たちがいたわけです。社員たちにしてみれば、言行一致の社長は非常にわかりやすいということもあったのではないでしょうか。

 

リーダーシップの根本にあるのは、「責任を持つこと」と「信頼を得ること」です。言ったことに対して責任を持つ。まずはそこから確認してみてください。

 

3. リーダーシップを発揮するための行動: 会社の強み・弱みをよく理解する

リーダーは、エレベーターでお客様と一緒になったとき、1階から2階に上がる15秒の間に、自分の会社の魅力を伝えきれなければなりません。初対面の人にも、短時間で自社を好きにさせなければならないのです。これは、「真実の15秒」と呼ばれています。

 

一度試してみてください。意外に難しいはずです。会社のことについて深いところで理解し客観視できていないと、相手には伝わりません。

 

多くの場合、どうしても自分のことや会社のことを売り込みたい気持ちが強くて、だらだらと長くしゃべりがちになります。パーティーでよく目にする、長々とした自己紹介のスピーチを思い起こしてみればわかるでしょう。

 

もちろん、話が長くなったとしても、それが相手との双方向の対話になっていればいいわけです。しかし、一方的な説明になっていると、相手はわずらわしくなります。そこで、実際の場面では、自己紹介の際には簡潔に、商談などでは双方向のコミュニケーションのなかで、要領よく説明することが肝心です。

 

そのためには、常日頃から「自分の会社の強みは何か」「何をしている会社なのか」「何で他社と差別化しているのか」「どんな方向へ向かおうとしているのか」「どんな考えを持っているのか」――これらについて、リーダーはよく考え、頭のなかを整理しておくことが必要です。

 

なお、こうした考えを、外へはもちろん、自社の幹部や社員にも繰り返し伝えることも大切です。

4. リーダーシップを発揮するための行動:不屈の精神を持つ

事業やプロジェクトを始めると、予想していないような困難があるものです。困難や壁に行き当たるたびにくじけてしまっては、ものごとは遂行できません。いかなる困難をも乗り越えるという不屈の精神を持っているかどうかです。

 

不屈の精神を持って進むためには、その仕事に対して揺るぎない確信を持っていなければなりません。「これはすばらしい事業だ!」「何としてでも、この仕事を成功させる!」――こうした確信が、困難を乗り越える推進力になります。

 

もし困難に直面したときには、初心に返ってみることです。その仕事に取り組み始めたときの精神をもう一度思い出してみましょう。「会社をつくって社長になりたい」「業績を大きく伸ばしたい」「自分の得意分野で社会貢献したい」「多くの人に、この商品のよさをわかってもらいたい」・・・・・。こうした思いが強ければ強いほど、モチべーションは強くなりますし、困難を乗り越えるパワーになります。

 

5. リーダーシップを発揮するための行動:結果責任と説明責任を持つ

リーダーは、言いっぱなし、やりっぱなしでは通用しません。「こうやることに決めた」と部下に伝えたとき、あるいは結果が判明したときは、部下に対してきちんとわかるように説明する責任があります。

 

たとえば、制度の改革を推進しようというとき、「会社として、こうすることに決めたから」などと言うばかりでなく、なぜこの改革をするのかを説明しなければなりません。「現状はどうなのか」「現状に対して、今のままいったら、どんなマイナスが生じることが予測されるのか」「このような改革が実現したら、どんな効果が出るのか」などについて、部下にきちんと説明することです。

 

また、結果が出たことに対しても、「こういう結果だった」ということだけで終わらせてはいけないのです。それがよい結果なら勝因は何だったのか、悪い結果なら敗因は何だったのか、その背景にあるものは何があったのか、今後どうしていこうと思っているのか――これらを、部下たちに対して、理解できるような説明をする必要があります。

 

このようなとき、リーダーには説明責任が問われてくるのです。

 

説明するときにも、“5W2H”が役に立ちます。「いつ」「誰が」「どこで」「何を」「なぜ」「どのように」「どのくらいで」ということをもれなく伝えるのです。

 

5W2Hを説明しよう!

 

When(いつ) Who(誰が)

 

Where(どこで) What(何を) Why(なぜ)

 

How(どのように) How much(どのくらいで)

 

さらに、“QQCDR" という「仕事の5要素」があります。

 

Qは「クォリティー (quality)」(質)、

次のQは「クォンティティー (quantity)」(量)、

Cは「コスト (cost) 、

Dは「デリヴァリー (delivery)」、

Rは「ルール (rule)」です。

 

たとえば、部下に仕事を指示するときは、どのくらいの量の仕事を、どんな質で、どのくらいのコストで、納期はいつで、このルールを守ってやる、という形で行うのです。

 

もう少し単純に言うと、「ホワイ (why)」(なぜ)、「ビコーズ(because)」(なぜなら)です。「なぜそうなったのか、その理由は何か」と、自分に問いかけます。すべてに対して「ホワイ」「ビコーズ」と問いかけていくと、頭のなかが整理でき、部下が納得できるような言葉で説明できるようになります。

 

 

6. リーダーシップを発揮するための行動:利地の精神で仕事をする

利他の精神とは、「他人のために何ができるか」と考えることです。多くの人に「何のために仕事をするのか」と問うと、ほとんどが「自分のために仕事をする」と答えます。誰もが自分のために仕事をしているのであり、これは当然のことです。

 

しかし、会社において、役職を持ちリーダーになるということは、私人から公人になるということです。自分のためだけでなく、会社のため、従業員のため、 お客様のため、株主のために働くわけです。リーダーであるなら「公人」ということをきちんと自覚し、利他の精神を持たなければ務まりません。「公人として自分に何ができるのか」をつねに考えられる人になることが大事です。

 

とくに創業社長は、会社が成長していくに従って、マイカンパニー (私の会社)からアワカンパニー (我々の会社)に、さらにユアーカンパニー (皆様の会社)になるということをしっかり認識することです。いつまでも会社を私物化せずに、社員がいてこそ会社が成り立つのだという気持ち、株主のために利益を上げなければならないという自覚が必要なのです。

 

同様に、会社を上場させるときは、会社が自分たちの所有物から公的所有物になるわけです。そのときは、自分の会社のためばかりでなく、社会に貢献するということを考えていきます。

 

他人のために仕事をするという利他の精神を持つことは、差別化になります。自分以外の人のために何ができるかと考えていくときに、他人との差を生むものがみつかるからです。その差は、最初は極めて小さいものですが、いつかは大きな差を生むことに気づきます。

 

7. リーダーシップを発揮するための行動:部下と後継者を育成する

リーダーの重要な仕事の一つが、部下の育成、後継者の育成です。

 

言い換えれば、リーダーが仕事を部下に任せられるか、ということです。部下を持つ人の究極の仕事は、自分の仕事をなくすことです。楽をするということではありません。リーダーは、目の前の現業にかまけるのではなく、やることが別にあるのです。つまり、目の前の現業をなくすことで、次の仕事や新しい事業、企画にトライできるわけです。そのうえ、部下に権限委譲して仕事を任せていけば、部下を育てることができるという大きなメリットがあります。

 

これは組織が大きくなっていくうえでは、絶対的に必要なことです。

 

松下電器の創業者・松下幸之助氏は、部下について、こう言っています。

 

「私は学問がなかったので、入ってくる従業員が自分より偉く見えた。だから、思いきって仕事を任せることができた。そうすると皆、力を発揮してくれた」

 

松下氏はこのような考えのもとで、部下育成ということに傑出した才能を発揮しました。任せた部下が意欲をもって仕事に取り組み、会社の業績をあげ、育っていったのです。

 

リーダーのなかには、自分で何でもやらないと気がすまない人や、部下になかなか仕事を任せられない人がいます。自分の仕事を任せるには、勇気が必要ですが、そうしなければ部下が育っていかないのです。

 

8. リーダーシップを発揮するための行動:学ぶ姿勢を持つ

社会は時代とともに変わっていき、そのなかで会社はどんどん成長していかなければなりません。それに合わせて、新しい人材が入社してきます。社長だから、上司だからと安閑としていれば、能力的に優秀な後輩達からの尊敬を得ることはできません。また、変化する状況についていけなくなる可能性もあります。

 

リーダーであるならば、いかなる場でも学習して知識や情報を増やしていかなければなりません。セミナー・勉強会・研修への参加、読書、他人とのコミュニケーションなどのなかから、つねに学ぶ姿勢を忘れないことです。「自分以外はすべて師」であるという心がけを持ってください。

 

さまざまな場面で得た知識や情報は、仕事のなかで必ず生きてくるものです。他社の成功事例を学んで今の事業計画を見直す、歴史の教訓から会社の戦略を考える、酒席の一言から商品開発を思いつく・・・・・、学ぶ、姿勢を持てば、知識は自分の仕事に必ず生かされていくものです。

 

コンビニやスーパーを率いるある大手企業のトップは、どんな人と会うときも、いつもメモ用紙を片手に持ってメモをしていることで有名です。あらゆる人、あらゆる場面で学ぶ姿勢が、すばらしい業績の基礎になっているものと思われます。

 

学歴が高くても、先天的な才能があっても、学ぶ姿勢がないと進歩しません。従業員から尊敬されるような人物でいるためにも、学ぶ姿勢は持ち続けなければなりません。

 

9. リーダーシップを発揮するための行動:謙虚であり続ける

職位が上がるにつれて、態度が大きくなっていく人がいます。人間的に大きくなることは必要ですが、態度が大きい、横柄だなどというのは歓迎できません。

 

本当に深く人間的な魅力がある人、知識がある人ほど謙虚であるものです。多くの人から尊敬され名を残した経営者の姿は、こうした人間的な魅力にあふれた人ばかりです。逆に、底の浅い人ほど、おごった態度になりがちです。リーダーなら、率先垂範して、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の言葉を実践してほしいものです。

 

一般にリーダーが陥りやすい「心の病い」があります。戒めの気持ちを持たなければなりません。

 

(1)自己満足

 ある程度の目標を達成すると、どうしても安心したり満足したりしがちです。「これでいい」、そう満足してしまったら、もう進歩はありません。つねに前進を心がけることです。

 

(2)妥協

 経営学の権威ハーバート・サイモンは「最良の敵は良である」と言っています。「理想はこうだ」と考えていても、ある程度のところまで伸びていくと、つい油断と妥協をしがちです。理想はもっと高く掲げていたのに、世間と比較して「まあ、こんなものだろう」と妥協してしまうのです。妥協は敵だということを心しておくことです。

 

(3)自惚れ・おごり

 とくに若くして高い地位や高給を得ると、天狗になってしまう人がいます。地位はその人自身の人徳の高さではなく、役割分担と心得て、謙虚な姿勢で学び続け、前進し続けることです。

 

(4)甘え

 「オレはこんなに会社に貢献してきたんだ、少しぐらいは許されるだろう」「自分は部下とは違う特権がある」などと甘えた意識があると、組織全体に緩みが蔓延していきます。甘えの意識は会社全体の公私混同のけじめを退化させ、企業危機へと傾いてしまいます。

 

(5)マンネリ

 事業に停滞は許されません。時代や状況に応じて変化し続けなければ、競争社会で生き残ってはいけません。マンネリは後退を意味します。いかに自信を持って世に送り出した商品でも、そこに安住せず、お客様に飽きられないよう、売り方に変化をつけるなどの工夫と努力を怠らないことです。

 

リーダーシップを発揮するために日常的な習慣にすべき行動10選

できるリーダーは、日常の行動からして違います。優秀なリーダーが共通してやっている習慣には、次のようなものがあります。これらの積み重ねによって、できるリーダーになっていくのです。

 

(1)メンターに相談する

 良き「師」(メンター) を持つことは大事なことです。世間では「リーダーは孤独だ」とよくいわれます。だからこそ、社外に相談できる人を持つべきです。自分が師と仰げるような人がいるかいないか、これは大きなことです。その人に会っているだけでがんばろうという意欲がわく、その人の思いがけない一言が悩みの風穴を開けてくれる、思いがけない情報を提供してもらえる・・・・・。さまざまなかたちで、メンターの存在は自分の人生の羅針盤になるものです。

 

(2)情報収集する

 仕事にはさまざまな情報が必要になります。研修、セミナー、勉強会、インターネット、本、新聞やテレビ、人の話など、あらゆるところから情報を得るよう心がけます。専門知識、業界展望、顧客心理、社会知識など、多くのことを学べば、自分の知識となり、それが必ず仕事に生きてきます。

 

(3)お客様に役立つか、儲かるかを検討する

 ビシネスをするうえでは、お客様に役立つことが第一になります。役立てば、お客様から支持され、商品が売れ、儲かるという結果につながりますから、この観点でつねにビジネスを検討することです。儲かっていない、将来も儲からないであろう仕事は、ボランティアであって、ビジネスではありません。やはりビジネスである以上は、お客様に役立つこと、儲かることが必要です。

 

(4)人脈を作る

 人脈はビジネスにおいては宝といえます。商売を広げていくとき、何かのアイデアをもらうとき、資金の提供を依頼するとき・・・・、さまざまな場面で、それにかなった人材が必要になります。

 

そうしたときに、社内の人材ばかりでなく、社外の人脈に頼ることになります。多くの場に積極的に出て、さまざまな分野の人と縁故を広げておきましよう。思いがけない場面で手を貸してもらうことになるかもしれません。また、そのためには、自分からもできるだけ手助けできることをしておくことが求められます。

 

(5)つねにメモを取る

 優秀なリーダーは、人との会話のときは、つねにメモすることを習慣にしています。忘れないためにも、また頭を整理するためにも、メモは欠かせません。相手にメモの姿勢を見せることで、相手もより熱心に話してくれるようになり、より深いコミュニケーションができます。

 

(6)人の功績を認める

 人はとかく他人の功績や手柄には、羨みや妬みの気持ちを持ちがちです。ときによっては、それはがんばるバネにはなりますが、リーダーであるならば同僚や部下、競合相手の成功などを素直に認めることです。人の功績を認めるからこそ、ものごとの正しい評価ができ、自分のがんばりにもつながるのです。

 

(7)協力を得られるよう、周囲に貢献する

 長い間には、いつなんどき、何があるかわからないものです。そんなときに、協力してもらえる人がいるかいないかは、重要な分かれ道になります。常日頃、周りの人たちに貢献したり助けたりしておけば、イザというときの協力は得やすくなります。

 

(8)ビジョンをわかりやすく話す

 アメリカの巨大企業GE (ゼネラル・エレクトリック) 社を見事に再生させたカリスマ経営者ジャック・ウェルチ会長。「20世紀最高の経営者」として称賛される彼は、つねに現場で従業員やお客様と会話をしているそうです。優秀なリーダーは、現場主義の人が多いものですが、現場の人と常に会話することは大事です。その際は、誰にでもわかる言葉でビジョンを話しましよう。リーダーには、難しいことをやさしく、相手にわかるように示すことができる力が求められます。

 

(9)健康に気を遣う

 健康でなければリーダーは務まりません。社会や会社に貢献するために、健康づくりは欠かせません。健康的な食事、適度な運動や睡眠などに日頃から気を遣い、自己をコントロールしましよう。

 

(10)時間を有効に使う

 リーダーは多忙を極めます。膨大な業務を効率よく処理していくためには、時間の有効使用が大きくものをいいます。時間を効率的に使い、すべての業務を後送りにせずテキパキと処理していくことが求められます。そのためには、優先順位 (プライオリティ)をしっかり考えて行動することです。

 

以上となります。

行動を変えることで、人の思考も変わっていきます。

騙されたと思って、1つでいいので今日から行動を変えてみてください。

 

新たな世界がきっと見えてきます!

もし、「さらに学んでみたいなと思った方」は、
全5回コースの無料オンライン講座をご用意していますので、
ご活用ください!!

組織を変えるための4つの秘訣をご紹介します!

 

↓↓↓

クリックして詳細を見る

リーダー 資質 オンライン講座